2024.12.05
うちの子、何て言ってるの?猫の鳴き声【種類・意味・対処法】疑問を解決!
「うちの子、最近なんだかよく鳴くようになった気がする…」「夜中に響く鳴き声、一体どういう意味なの?」
猫を飼っていると、ふとした瞬間に愛猫の鳴き声について疑問に思うこと、ありますよね。
もしかしたら、いつもと違う鳴き方に、少し不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんな飼い主さんの疑問を解消するために、猫の鳴き声の種類から、その背景にある感情や理由、そして状況別の対処法までを徹底的に解説します。
愛猫の鳴き声の奥にある気持ちを理解することは、より豊かな猫ライフを送るための第一歩。
ぜひ最後まで読んで、あなたと愛猫の関係をさらに深めてくださいね。

【基本】
猫の鳴き声にはどんな種類がある?
猫の鳴き声とひとことで言っても、実はバリエーションがたくさんあります。
ニャー:一番よく聞く鳴き声。甘え・要求・挨拶など様々な意味があります。
ゴロゴロ:のどを鳴らすようなこの音は、リラックスしているときによく出る音。安心・満足のサイン。
シャーッ!:怒りや威嚇のときに出す攻撃的な声。歯をむき出しにしてこの音を出しているときは、そっとしておいてあげましょう。
ウー:低く唸るような声は不満や不安の気持ちが含まれることが多いです。
アオーン:少し悲しげで、遠くまで響くような鳴き声は、発情期の猫によく見られます。
カカカッ/ケケケッ: 獲物を発見したときなどに出すクラッキングと呼ばれる鳴き声です。狩猟本能が刺激されているサインと言えるでしょう。
鳴き声のトーンや長さ、鳴きながらのしぐさにも注目すると、猫の感情がもっと見えてきますよ。
猫の鳴き声の意味とは?
鳴き声の種類がわかったら、次はそれがどんな気持ちを表しているのかを見ていきましょう。
猫の感情は、鳴き声のトーンや長さ、そして他の仕草と合わせて考えると、より深く理解することができます。
喜び・安心
:甘えたような優しい「ニャー」や、リラックスした「ゴロゴロ」は、猫が安心していて幸せな気持ちのサインです。
飼い主さんに撫でられているときや、お気に入りの場所でくつろいでいるときによく聞かれますね。
警戒
:低い「ウー」という唸り声や、息を吐くような「シャーッ!」という声は、猫が何かに対して警戒しているサインです。
見慣れないものや音、近づいてくるものに対して、身を守ろうとしているのです。
要求
:高めの「ニャー」という鳴き声は、何かを要求していることが多いです。
「ごはんが欲しい」「遊んでほしい」「ドアを開けてほしい」など、その状況によって要求の内容は異なります。
不満・不快
:少し低いトーンで、ぶっきらぼうな「ニャッ」という鳴き声は、猫が何かに対して不満を感じているサインかもしれません。
抱っこが嫌だったり、邪魔されたりしたときに出ることがあります。
鳴き声だけでなく、猫の耳の向き、尻尾の動き、体の姿勢なども合わせて観察することで、より正確に猫の気持ちを理解することができますよ。
「シャーッ」と鳴く時の意味と注意点
猫が「シャーッ」と鳴くのは、一般的に警戒や威嚇のサインです。
この鳴き声は他の動物や人間に対して「これ以上近づかないで」という強いメッセージを含んでいます。
直接的な接触や圧迫は、猫にさらなるストレスを与え、攻撃的な反応を引き出す可能性があります。
こうした状況下では、猫に無理に接触しようとせず、少し距離を置いて見守りましょう。
猫が鳴く理由を理解する
【困った】猫の鳴き声がうるさいと感じたときの対処法
「朝5時に毎日ニャーニャー」「ずっと鳴き続けてる…」そんなとき、正直“うるさい”と感じることもありますよね。
考えられる原因としては、
退屈や運動不足によるストレス
トイレが汚れている
環境の変化で不安になっている
発情期のサイン(未避妊・未去勢)
【対処法】
遊び時間の確保:毎日決まった時間にしっかりと遊んであげることで、猫の運動不足や退屈を解消できます。
生活環境の見直し:トイレをこまめに掃除したり、ケージの位置を変えたり、静かな寝床を用意したりするだけでも、猫が安心して過ごせるようになることがあります。
スキンシップ:優しく撫でたり、話しかけたりすることで、猫の不安を和らげることができます。
獣医さんへの相談:体調不良が疑われる場合や、原因がわからない場合は、早めに獣医さんに相談しましょう。
鳴き止ませようと怒るのではなく、「なぜ鳴いてるのか?」を考え、適切に対応してあげましょう。
猫が甘えて鳴くときの特徴と対応
「にゃ〜ん」と柔らかい声で近寄ってくるとき、それは甘えたいサイン。
以下のような鳴き方をしていたら、構ってアピールかもしれません。
スリスリしながら小さく鳴く/目を細めて「ニャッ」と短く鳴く/鳴いたあとにお腹を見せる
こんなときは、優しく撫でてあげたり、声をかけてあげたりするのが◎。
少しの時間でも一緒に遊んであげると、猫はとても喜びます。
猫との信頼関係を深めるチャンスです!
子猫が鳴くときの注意点と対処法
「子猫が鳴くときには、いくつかの注意点があります。
子猫は特に体調の変化に敏感で、痛みや不快感を訴えるために鳴くことがあります。
健康状態をチェックするためには、食欲や排泄、遊びへの興味の有無なども観察しましょう。
次に、鳴き声が過剰な場合はストレスや不安が原因かもしれません。
環境の変化や、飼い主との時間が減ったことなどが影響していることもあります。
こうした場合には、子猫が安心してリラックスできる環境を整えてあげることが大切です。
また、子猫は飼い主とのコミュニケーションをとるために鳴くことが多いです。
そのため、鳴き声に応じてスキンシップを増やすことで、子猫の信頼を得ることができます。
鳴き声の頻度や音量が普段と違う場合は、何か問題がある可能性があるので、獣医師に相談することを検討しましょう。
【夜の悩み】猫が夜中に鳴く理由と解決策
「夜中になると突然鳴き始める…」という声は多く、特に1歳未満やシニア猫に見られます。
理由としては、
空腹:夜中に空腹を感じて鳴くことがあります。
寂しさ・不安:夜中に一人ぼっちになるのが寂しくて鳴くことがあります。
発情:避妊・去勢をしていない場合、発情期の猫は夜も鳴くことがあります。
高齢による認知症:高齢の猫は、夜間に見当識障害から鳴くことがあります。
【対策ポイント】
寝る前の食事:寝る前に少しだけごはんを与えることで、空腹で鳴くのを防げるかもしれません。
安心できる寝床を用意:静かで暗く、猫が安心して眠れる場所を用意してあげましょう。
獣医さんへの相談:高齢による認知症や、体調不良が疑われる場合は、獣医さんに相談しましょう。
夜中の鳴き声が続く場合は、病気のサインの可能性もあるので注意が必要です。
【要注意】猫の鳴き声に異常を感じたら
「なんだか声がおかしい」「ずっと鳴いている」など、普段と明らかに違う鳴き方や、鳴く頻度の変化が見られた場合は、何らかの異常のサインかもしれません。
特に、以下のような場合は注意が必要です。
普段鳴かないのに急に大きな声で鳴く
声がかすれている、またはガラガラしている
苦しそうな声で鳴く
頻繁に、執拗に鳴く
痛みを訴えるような鳴き方をする
鳴きながら吐く・呼吸が荒い
これらの症状が見られた場合は、病気や怪我の可能性があります。自己判断せずに、早めに獣医さんの診察を受けましょう。
猫とのコミュニケーションを深めるために
実践的なコミュニケーション方法
猫とのコミュニケーションを深めるために、いくつかの実践的な方法を取り入れてみましょう。
まず、猫の鳴き声や姿勢を観察し、どのような状況でどんな動きをするのかを理解することから始めます。
日常的に猫と一緒に過ごす中で、彼らのパターンを学び、それぞれの行動が何を意味するのかを把握しましょう。
また、猫を撫でたり、優しく話しかけたりすることも大切です。
どの部分を撫でられるのが好きなのかを見つけ、撫でてあげることで、より愛猫との信頼関係を築くことができます。
声のトーンも重要で、穏やかで優しい声で話しかけることで、猫はリラックスしやすくなります。
さらに、猫がリラックスしているときに、アイコンタクトを取ってみましょう。
猫はアイコンタクトを通じて、飼い主とつながりを感じることができます。
ゆっくりと瞬きをしてみせ、「大好き」という気持ちを表すことで、猫に安心感を与えられます。
体全体での表現
猫は鳴き声だけでなく、体全体で感情を表現しています。
例えば、立ち耳でしっぽを立てる姿勢は、リラックスしていたりワクワクしているなど、ポジティブな気持ちを示しています。
一方、しっぽを下げ、耳を後ろに倒している場合は、不安や警戒心を感じているサインです。
こうした身体の動きもあわせて理解することで、猫の感情をより正確に感じ取れるようになります。
愛猫の気持ちを理解するためには、鳴き声と同じように行動も観察することが大切です。
猫とのコミュニケーションを深めるために、ぜひ試してみてください。
まとめ
猫の鳴き声には、たくさんの想いや感情が詰まっています。
それをしっかり受け取ってあげることで、猫との暮らしはもっと楽しいものになります。
・猫の鳴き声の種類や意味を知る
・猫の鳴き声の変化に敏感になる
・鳴く理由を探って、丁寧に対応する
この3つを意識するだけで、愛猫との距離はグッと縮まることでしょう。
もし、愛猫の鳴き声に変化を感じたら、体調の変化や生活環境の変化にも目を向けてみてください。
猫が安心して快適に過ごせるように、私たち飼い主ができることはたくさんあります。
◆ねこゴロン公式Instagramはこちら

当店でのお買い物を楽しんでいただけるよう、様々なキャンペーンを開催してまいります。
今後もお見逃しなく!