2024.10.07
猫を飼いたい方必見!知っておきたいデメリットと注意点|初めての猫飼育で失敗しないために【ねこゴロン】
猫を飼いたいと考えている方にとって、猫との生活は癒しや楽しみがある一方、さまざまな「大変なこと」や「デメリット」もあります。
実際に猫を迎える前に、どのような問題が起こり得るのかを知っておくことが大切です。
この記事を参考に、猫を飼う際に直面しやすいデメリットや困りごとを理解し、猫を飼うことに対しての不安を解消しましょう。
猫飼育のデメリットを知ろう
猫の飼育で大変なこととは?
猫の飼育は手間がかからないと思われがちですが、日々のケアが欠かせません。
餌や水の管理、トイレの掃除やブラッシングや爪切り、そして遊び相手になることも必要です。
忙しい日常生活の中でこれらのケアを続けるのは、大変なことでしょう。
猫は気まぐれでマイペース、飼い主さんの都合などお構いなしの生き物です。
自分のライフスタイルが猫中心になることは免れません。
猫が快適に生活できる環境を整え、何よりも猫が第一の生活を送る覚悟を決めましょう。
猫の寿命と終生飼養の覚悟
猫は平均して10~15年ほど生きる動物です。
そのため、一度飼い始めたら放棄することはできません。長期間にわたって猫の生活全般を支える覚悟が必要です。
また、老齢になれば介護が必要になることもあります。
猫の長寿化を考慮して、ライフステージごとに変わる世話の負担を理解しておくことが大切です。
飼育費用の負担と経済的な準備
猫を飼うには初期費用はもちろん、毎月の餌やトイレ用品などの消耗品代、定期的な予防接種や病気の治療費が必要です。
特に、高齢になった猫の医療費は想定外の出費となる可能性が高いです。
ペット保険への加入をしておくと安心ですが、まずは自分の収支を確認し、猫を飼っても生活に支障がないか見極めましょう。
夜行性と生活リズムへの影響
猫は基本的に夜行性です。そのため、飼い主さんが寝ている夜中に活発に動き回ることがよくあります。
また、餌のおねだりや、遊んでほしさから早朝に起こされることも日常茶飯事です。
飼い主さんは睡眠不足になり、ストレスを感じることもあるでしょう。
しつけはできないと思っておきましょう。
猫は気まぐれで、犬のようにしつけるのは難しいです。
家具が爪とぎで傷つく、カーテンによじ登るなどの行動は本能によるもので、やめさせることは困難です。
家をキレイに保ちたい人や、インテリアにこだわる人にとっては大きなストレスとなるでしょう。
猫に期待通りの行動を求めるのではなく、共に過ごす柔軟な姿勢が必要です。
猫の生活に伴うトラブルと対策
トイレの問題とその対処法
猫はきれい好きで、トイレが清潔でないと他の場所で排泄してしまうことがあります。
トイレの場所や清潔さの管理は非常に重要で、適切に対応しないと部屋中に臭いが広がる原因になります。
また、多頭飼いの場合は、トイレの数を増やす必要があるため、スペースの確保が求められます。定期的な掃除と適切な場所選びがトラブルを防ぐ鍵です。
掃除の手間と毛の問題
猫を飼うと、抜け毛やトイレの臭いなど衛生面での問題が避けられません。
毛の掃除が日常的な負担になるだけでなく、トイレの砂が部屋に飛び散ることもあります。
特に季節の変わり目には抜け毛が増え、家具や衣類に毛が付くことが多くなります。
毎日の掃除機かけや、コロコロクリーナーの使用が欠かせません。
毛玉を吐くことがある
猫がいきなりえずいたかと思うと大きな毛玉を吐き出していることがあります。
その光景を初めて見る人はびっくりしますよね。
猫はグルーミングを行う際に毛を一緒に飲み込むことがあり、通常飲み込んだ毛は便と一緒に排泄されますが、消化されずに胃や腸に溜まったものを口から吐き出しているのです。
もちろん、ただ毛玉を吐くだけではなく胃粘液なども一緒に排出されるので布団やカーペットに吐き出されてしまうと掃除も一苦労です。
猫を飼うときのトラブル事例
猫との生活では、隣人または家庭内でのトラブルも発生することがあります。
たとえば、夜中に鳴き声が大きくなることで隣人からクレームが来る、家族が猫アレルギーに苦しむといったケースがあります。
引っ越しをする際にも、ペット可の物件を探す必要があるため選択肢が限られることもあります。
猫アレルギーのリスクと対策
猫を飼うことでアレルギーが発症することがあります。
毛やフケに含まれるアレルゲンが原因で、くしゃみや目のかゆみ、呼吸困難といった症状が現れることがあります。
猫を飼う前に家族全員がアレルギー検査を受けておくと安心です。
また、アレルギー予防のために、こまめな掃除や空気清浄機の使用などの対策も重要です。
猫との生活で生じるライフスタイルの変化
旅行や帰省がしづらくなる
猫を家に残して長期旅行や帰省をするのことは難しくなるでしょう。
餌や水を余分に置くなどの対策をしても長くて一泊二日が限度です。
旅行や出張の際には、ペットシッターやペットホテルの手配が必要になりますが、猫は環境の変化に敏感で、ストレスから体調を崩すこともあります。
猫を飼うことで、以前はよく外出していた人がインドア派になったという話もよく聞きます。
ペットロスのリスクと向き合う
猫を飼い始めると猫中心の生活になり、長い時間を共に過ごすことになります。
しかし、いつかは必ず別れが訪れ、その喪失感は計り知れません。
ペットロスのリスクを理解し、心の準備をしておくことも大切です。
猫を飼うメリットはデメリットを超えられる
猫を飼うと人生が変わると言われるくらい、生活が一変することがあります。
猫と暮らすことで得られる最大のメリットは「猫に癒される」ということ。
忙しく働いて家に帰ったとき、猫の顔を見ただけで心が安らぎ、
話し相手にならなくてもただ猫がそばにいるだけで日々の疲れが緩和されることでしょう。
また、猫の誤飲やケガを防ぐために部屋を整理するようになり、
これまでできなかった整理整頓や掃除が習慣になることもあります。
まとめ:猫飼育のデメリットと心構え
猫との生活は多くの喜びをもたらしますが、それに伴うデメリットやトラブルも少なくありません。
猫を家に迎えた後で「こんなはずではなかった」と後悔しないように、具体的にどんなデメリットがあるのかをしっかりと理解して
事前に準備を整えたうえで大事な家族になる猫を迎え入れてください。
おすすめのキャットタワー
猫を買うならぜひキャットタワーも一緒に購入してほしいアイテムの一つ。
キャットタワーがあることで遊び場にもなるので猫のストレスを緩和できる効果も期待できますね。
前述した、掃除が大変!という日々の負担が少しでも軽減できるような掃除のしやすいキャットタワーはこちらをチェック!
-
キャットタワー本体
キャットタワー 窓枠用 (ブラウン) 【ねこゴロン】
-
キャットタワー本体
キャットタワー 窓枠用 (ホワイト) 【ねこゴロン】
※この記事を読まれた方はぜひ下の記事も併せて読んでみてください。
猫を飼うときの心構えのお話
キャットタワーは必要?いらない? 購入の前にメリット・デメリットをチェック!
猫は留守番ができる?注意点と対策を徹底解説【ねこゴロン】
猫の分離不安症とは? 原因・症状・対処法と予防策を解説!【ねこゴロン】
◆ねこゴロン公式Instagramはこちら
当店でのお買い物を楽しんでいただけるよう、様々なキャンペーンを開催してまいります。
今後もお見逃しなく!