【ユニークライフ】品質にこだわる日本製キャットタワーの販売店

全国送料無料

利用可能

2025.04.07

猫の歯磨き習慣で口臭・歯周病を防ぐ!健康寿命を延ばすためのケア入門

猫の健康維持において、意外と見過ごされがちなのが口腔ケアです。
私たち人間と同じように、猫も歯の健康が全身の健康に大きく影響します。
定期的な歯磨きは、愛猫の歯と口内環境を清潔に保ち、様々な病気のリスクを軽減するために非常に重要な習慣といえるでしょう。

この記事では、猫の歯磨きの必要性から、具体的な方法、よくある疑問、そして歯磨きが難しい場合の代替手段まで、飼い主の皆さんが知っておくべき情報を解説します。

大切な愛猫の健康寿命を延ばすために、今日から歯磨きケアを始めてみませんか?

★歯磨き以外にも、お手入れの基本に関しての情報を紹介していますのでこちらの記事もあわせてご覧ください。
【初心者向け】猫のお手入れの基本と実践|猫のブラッシング・爪切り・歯磨きの方法と頻度


歯磨きされている猫

なぜ猫に歯磨きが必要なの?

猫が健康で快適な生活を送るためには、定期的な歯磨きが不可欠です。
健やかな歯と清潔な口内環境は、猫の食欲を維持し、活発な生活を送るための基盤となります。
幼い頃から歯磨きを習慣にすることで、成猫になってからの抵抗感を減らし、スムーズにケアを進めることができます。


深刻なリスク:歯周病

歯周病は、歯茎に炎症が起こる一般的な病気で、多くの猫が罹患する可能性があります。

主な原因は口の中の細菌で、放置されると歯石へと変化し、歯茎に炎症を引き起こします。
進行すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病は口の中の問題に留まらず、痛みで食事が困難になるだけでなく、口臭の原因にもなります。
さらに深刻なのは、歯周病菌が血液を通じて全身に広がり、腎臓病や心臓病といった内臓疾患を引き起こす可能性があることです。

早期発見と対策が何よりも重要です。
定期的な歯磨きは、歯垢の蓄積を抑え、歯周病の進行を遅らせる最も効果的な予防策の一つです。

また、定期的な獣医による口腔チェックを受けることで、早期に問題を発見し、適切な治療を行うことができます。
愛猫の健康を守るために、日々の歯磨きと定期的な獣医の診察を習慣にしましょう。


適切なタイミングと頻度:無理なく続けるために

猫の歯磨きを効果的に行うためには、適切なタイミングを見計らうことが大切です。

愛猫がリラックスしている状態が理想的です。
猫が嫌がる時に無理に行うと、歯磨き自体を嫌いになってしまう可能性があるため注意が必要です。

歯磨きの頻度については、理想的には週に2〜3回行うことが推奨されています。
しかし、初めて歯磨きをする場合や、愛猫がまだ慣れていない場合は、無理に回数を増やす必要はありません。

まずは週に1回から始め、徐々に慣らしていくことが大切です。
焦らず、段階的に歯磨きを習慣にすることで、愛猫もストレスを感じにくくなります。

毎日の歯磨きが理想ではありますが、飼い主さんのライフスタイルや愛猫の性格に合わせて、無理のない範囲で継続することが最も重要です。
大切なのは、定期的にケアを行うという習慣を確立することです。

歯磨きを始める前に:必要なアイテムを揃えよう

猫の歯磨きを始めるにあたっては、適切なアイテムを揃えることが大切です。
人間用の歯ブラシや歯磨き粉は猫にとって刺激が強すぎたり、有害な成分が含まれている可能性があるため、必ず猫専用のものを使用しましょう。


安全第一:おすすめの猫用歯ブラシ

猫の口のサイズや歯の形状に合わせて設計された、猫専用の歯ブラシを選びましょう。
柔らかい毛のブラシが歯茎を傷つけにくくおすすめです。

タイプ別にご紹介します。

ストレートタイプ: 一般的な形状で、様々なサイズや毛の柔らかさのものが販売されています。

アングルタイプ: ヘッドに角度がついているため、奥歯など磨きにくい部分にも届きやすいのが特徴です。

指サックタイプ: 指に装着して使用する歯ブラシで、直接触れることができるため、猫が警戒しにくい場合があります。
初めて歯磨きをする猫や、口を触られることに慣れていない猫におすすめです。


フレーバーで楽しく:猫用歯みがきペーストの選び方

歯磨きには猫専用の歯みがきペーストを使用しましょう。
猫が誤って飲み込んでも安全な成分で、猫が喜ぶようなフレーバー(チキン、魚など)のものを選ぶと、歯磨きの時間をよりポジティブなものにできます。
初めて使用する場合は、少量から試してみるのがおすすめです。


手軽にケア:猫用歯みがきシートの活用

歯ブラシを使うのが難しい猫や、ちょっとしたケアをしたい場合に便利です。
柔らかい素材で、猫が舐めても安全な成分のウェットタイプがおすすめです。
歯ブラシのように隅々まで磨くことは難しいですが、歯ブラシに慣れるまでのステップとして活用するのに適しています。


遊びながらケア:歯みがき効果のあるおやつ

どうしても歯ブラシやシートを使った歯磨きが難しい場合は、歯みがき効果のあるおやつを取り入れてみましょう。
噛むことで歯の表面を掃除し、歯垢の形成を抑える効果が期待できます。

これらはあくまで補助的な役割です。
歯に良いからといって与えすぎると適正カロリーをオーバーしてしまい、肥満の心配が出てくるので、適正な量を守ってあげるようにしましょう。


スムーズに始めるための3ステップ:猫の歯磨き導入

ステップ1:信頼関係を築く:口周りを触る練習

歯磨きの第一歩は、愛猫に口周りを触られることに慣れてもらうことです。
抱っこするなどし、リラックスできる体勢を整え、優しく声をかけながら頬や頭を撫でることから始めます。

数日間、数回に分けて、少しずつ触れる範囲を広げ、口元、唇へと慣らしていきます。
決して無理強いせず、嫌がるそぶりを見せたらすぐにやめましょう。

また、おやつなどのご褒美を活用することで、「口を触られる=良いこと」という関連付けを促します。


ステップ2:優しく慣らす:歯磨きシートに挑戦

口周りを触られることに慣れてきたら、次のステップとして歯磨きシートを使った練習に移りましょう。

まずは、シートの匂いを嗅がせ、慣れてきたら指に巻きつけて、優しく歯を拭いてみます。
最初は前歯から始め、徐々に奥歯へと移動します。
力を入れず、軽く撫でるように行い、猫が嫌がる場合はすぐに中断します。

短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
歯磨きシートを使った後もご褒美を与え、良い印象を与えるように心がけましょう。


ステップ3:本格的なケアへ:歯ブラシを使ってみよう

歯磨きシートに慣れてきたら、いよいよ歯ブラシを使ったケアに挑戦します。
猫がリラックスできる環境を整え、猫専用の歯ブラシに少量の歯磨きペースト(つけなくても可)をつけ、匂いを嗅がせたり、軽く口元に近づけたりして慣らします。

歯ブラシは力を入れすぎないよう鉛筆を持つときのような形で持ち、優しい手つきで、まずは前歯から磨き始め、少しずつ奥歯へと移動します。
コツは、時間をかけすぎずに手早く磨き上げることです。

最初は数本の歯を数秒磨くだけで構いません。
猫が嫌がるようなら、すぐにやめて、日を改めて再挑戦しましょう。
歯磨きが終わったら、必ず猫を褒めてあげ、ご褒美を与え、「歯磨き=良いこと」というポジティブな関連付けを強化します。


歯磨きに関する疑問を解消:よくある質問

Q1. いつから始めるのが理想的ですか?

A1. 一般的には、子猫のうちから徐々に慣れさせることが最も理想的です。
永久歯が生え揃う生後4〜6ヶ月頃までに歯磨きの習慣を身につけさせることができれば、成猫になってからの抵抗感を減らすことができます。

Q2. どのくらいの頻度で行うのが良いですか?

A2. 理想的な頻度は、週に2〜3回です。
しかし、毎日行うことができれば、より効果的に歯垢の蓄積を抑え、歯周病のリスクを軽減することができます。
無理のない範囲で定期的に継続することが大切です。

Q3. どのような道具を使えば良いですか?

A3. 人間用の歯ブラシや歯磨き粉は避け、必ず猫専用のものを使用してください。
猫の口のサイズに合わせた歯ブラシや、猫が好むフレーバーの歯磨き粉を選ぶと、より安全かつ効果的に歯磨きを行うことができます。
迷う場合は獣医師に相談しましょう。


歯磨きを嫌がる場合の具体的な対処法

歯磨きを嫌がる猫への対処法は、いくつかのポイントがあります。
まず、猫がリラックスした状態を見計らうことが重要です。
無理やり行ってしまうと、かえって歯みがきを嫌がってしまいますのですぐに中断しましょう。

また、嫌がっているということはまだ口周りを触られることに慣れていないということも考えられます。
焦らず、最初に説明した3つのステップを試してみてください。

どうしても難しい場合は歯みがき効果のあるおもちゃ、飲み水に溶かして使用する液体歯磨き、デンタルフードなどを検討しましょう。
定期的に動物病院でプロによるデンタルケアを行ってもらうのも有効な手段です。
まずはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。


まとめ

定期的な歯磨きは、歯周病や口臭を防ぐだけでなく、全身の健康維持にも繋がる重要な習慣です。
焦らず、少しずつ愛猫を慣らしていくことで、歯磨きができるようになるでしょう。

歯磨きは、愛猫とのコミュニケーションを深める大切な時間にもなります。
この記事を参考に、今日から愛猫の歯磨きケアを始めてみてください。




◆ねこゴロン公式Instagramはこちら
インスタバナー

ユニークライフ 公式オンラインショップ

LINEの登録はこちらから!
友だち追加

当店でのお買い物を楽しんでいただけるよう、様々なキャンペーンを開催してまいります。
今後もお見逃しなく!

トピックス一覧に戻る
PAGE
TOP